奈良県 » 吉野・天川村・十津川

大和肉鶏

(やまとにくどり)

適度な脂肪としまった肉質が特徴の高品質肉用鶏

奈良県で育てている地鶏で、赤みを帯びて、脂肪が適度にのったしまった肉質が特長。味には甘味があり、しっかりとした味の深みが鶏肉本来の味と評価される。たたき、塩焼き、鍋物、しゃぶしゃぶ、すき焼き、焼き鳥など、また、正肉から内臓、ガラまで、和洋中、幅広い料理に利用できる。

奈良県で戦前に飼育されていた「大和かしわ」は、京阪神で「肉質がよい」と名声を博し、愛知県、徳島県と並んで日本三大養鶏地と呼ばれた。しかし、終戦直後の飼料の配給統制により生産が著しく衰退したことに加えて、1960年以後、大量生産が可能で安価なブロイラーが急速に普及したため、飼育に手間のかかる大和かしわは姿を消した。

昔ながらの懐かしい大和かしわの味を望む声が高まり、大和かしわの味を復活させるために試行錯誤の末、大型軍鶏、名古屋種、ニューハンプシャー種を掛け合わせた3種交配の地鶏「大和肉鶏」が誕生。1982年(昭和57年)に本格流通を開始して奈良県を代表する特産品となった。

一般のブロイラーが60日ほどで出荷されるのに対して、大和肉鶏は平飼いで、手間をかけて120~140日かけて育てられている。

Information

名称
大和肉鶏
(やまとにくどり)
リンク
公式サイト

吉野・天川村・十津川

奈良県