奈良県 » 明日香・橿原

明日香・橿原

Asuka, Kashihara

明日香、橿原の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

明日香 橿原 観光ガイド

明日香・橿原の観光・旅行 Info

明日香村の見どころ

1. 石舞台古墳(いしぶたいこふん)

飛鳥時代の有力豪族・蘇我馬子の墓と伝わる巨大古墳で、巨石を積み重ねた石室が特徴です。内部まで入ることができ、古代の墳墓文化を間近に感じられます。

2. 高松塚古墳(たかまつづかこふん)

1972年に発見された壁画で知られる古墳。極彩色の「飛鳥美人」壁画が有名で、近くの「高松塚壁画館」では原寸大で再現された壁画を見ることができます。

3. 亀石(かめいし)

亀の形をした謎の石造物で、古代の信仰や民間伝承に関係があるとされています。自然の中にたたずむミステリアスな存在として観光客に人気です。

4. 飛鳥寺(あすかでら)

日本最古の本格仏教寺院であり、かつては壮大な伽藍を誇りました。現在も本尊である飛鳥大仏(釈迦如来坐像)が安置され、静かな雰囲気が漂います。

5. 甘樫丘展望台(あまかしのおか)

明日香村の風景を一望できるビュースポット。古代に権勢をふるった蘇我氏の屋敷があったとも言われ、散策やハイキングにも適した自然スポットです。

橿原市の見どころ

1. 橿原神宮(かしはらじんぐう)

神武天皇が即位したとされる畝傍山のふもとに鎮座する由緒ある神社。荘厳な本殿と広大な境内は、厳かな雰囲気に包まれています。

2. 神武天皇陵(じんむてんのうりょう)

日本初代天皇とされる神武天皇の陵墓。整然とした森と玉垣に囲まれ、静けさの中に神聖さを感じる場所です。

3. 橿原考古学研究所附属博物館

奈良県内の発掘資料や出土品を数多く展示する博物館で、特に飛鳥・藤原時代の考古資料が充実しています。歴史好きには見逃せないスポットです。

4. 今井町(いまいちょう)

江戸時代の町並みがそのまま残る重要伝統的建造物群保存地区。古い町家・土蔵・格子窓などの歴史的風景を楽しみながら、ゆったりと散策できます。

5. 本薬師寺跡(もとやくしじあと)

奈良時代に創建された寺院跡で、現在は礎石と蓮池のみが残ります。夏には一面のホテイアオイの花が咲き誇り、美しい光景が広がります。

補足:移動と観光のポイント

明日香村での移動手段

明日香村は広範囲に観光地が点在しているため、レンタサイクルまたは「赤かめバス」を利用するのが便利です。

橿原市のアクセス

近鉄「橿原神宮前駅」または「大和八木駅」から各観光地へアクセス可能。橿原神宮や今井町へは徒歩圏内のスポットも多くあります。

ベストシーズン

春は桜、夏は蓮、秋は紅葉、冬は澄んだ空気とともに古代の風景が楽しめ、季節ごとに違った表情が魅力です。

明日香・橿原のグルメガイド

明日香村の名産品とローカルフード

1. 明日香野菜

明日香村は自然豊かな土地で育てられた新鮮な野菜が名産です。特に、「明日香ルビー」と呼ばれるいちごや、トマト、なすなどが有名で、道の駅や直売所などで購入できます。

2. 飛鳥鍋(あすかなべ)

牛乳をベースにした白濁のスープに、鶏肉や地元野菜を煮込んだ伝統料理。飛鳥時代の宮廷料理に起源をもつ郷土料理として、観光客に人気があります。

3. 柿の葉ずし

鯖や鮭を酢飯にのせ、柿の葉で包んだ押し寿司。奈良全域の伝統料理で、日持ちするためお土産にも最適です。明日香村の茶店やお土産店で購入可能です。

4. 飛鳥ルビーのジェラート

地元で採れた明日香ルビー(いちご)を使った甘酸っぱい風味のジェラートは、春〜初夏の定番スイーツです。道の駅「飛鳥」などで販売されています。

橿原市の名産品とローカルフード

1. 三輪そうめん

奈良県桜井市発祥の三輪そうめんは橿原でも人気の定番品。細くてコシのある麺は、夏の涼味として地元の家庭や食堂でも親しまれています。

2. くず餅・くずきり

吉野本葛を使ったなめらかな口当たりの和菓子。橿原市内の和菓子店やカフェで、できたてを味わうことができます。

3. 釜めし・大和の郷土料理

奈良県は古代米や大和野菜を使った季節の釜めしや郷土料理が豊富。橿原神宮周辺の食事処では、観光ついでにゆっくり味わえます。

人気のレストラン・カフェ

1. あすか野ログハウス レストラン飛鳥(明日香村)

古民家風の店内で、飛鳥鍋や古代米御膳などが楽しめます。四季折々の野菜を使った料理は、体にも優しく観光の合間にぴったりです。

2. カフェことだま(明日香村)

築100年の町家を改装した人気カフェ。古代米ランチプレートやスイーツが評判で、飛鳥散策の途中に立ち寄る人が多いです。

3. 天の香久山 本店(橿原市)

和風モダンな空間で、大和の旬素材を使った懐石料理や定食が味わえます。橿原神宮からも近く、観光客にも人気のお店です。

4. 麺屋 しりとり(橿原市)

濃厚ながらもやさしい味わいのラーメンが地元で評判。観光客だけでなく、地元民にも愛される行列店です。

おすすめのお土産

1. 飛鳥の里 よもぎ餅

地元のよもぎを使った香り高い餅菓子。お茶うけにもぴったりで、日持ちもするためお土産におすすめです。

2. 明日香村の地酒

奈良は日本酒発祥の地ともいわれており、明日香の湧き水を使った地元の酒蔵の限定酒は、お酒好きにはたまらない逸品です。

3. 奈良漬け

奈良県の伝統的な漬物。ウリやきゅうりなどを酒粕に漬け込んだ芳醇な香りと深い味わいが特徴。観光地の土産物店で種類豊富に取り扱っています。

4. 今井町の和ろうそく

橿原市今井町で手作りされる伝統の和ろうそくは、美しい炎と風合いが特徴。インテリアや癒しアイテムとして人気があります。

明日香・橿原の季節の祭り・イベント

明日香村の主な祭り・イベント

1. 飛鳥光の回廊(あすかひかりのかいろう)

開催時期:毎年9月初旬の土・日曜
場所:飛鳥寺・石舞台古墳周辺など

飛鳥の史跡群や古墳を、ろうそくの灯りで幻想的に照らすイベントです。竹灯籠が田園風景に並び、古代の夜を思わせる神秘的な雰囲気が楽しめます。

2. 飛鳥ハーフマラソン

開催時期:毎年3月上旬
場所:飛鳥歴史公園周辺

古代の遺跡や美しい自然の中を走る市民参加型のイベントです。初心者向けの3km・5kmコースもあり、観光と運動を両立できる人気イベントとなっています。

3. 飛鳥時代まつり

開催時期:10月下旬
場所:石舞台古墳広場

古代衣装をまとったパレードや舞楽、火を使った儀式などが行われます。飛鳥の歴史にちなんだ体験型イベントで、観光客に好評です。

橿原市の主な祭り・イベント

1. 橿原神宮の紀元祭

開催時期:2月11日(建国記念の日)
場所:橿原神宮

日本建国の祖・神武天皇をまつる橿原神宮で行われる祭礼。日本の建国を祝う荘厳な雰囲気の中、神楽や雅楽も奉納されます。

2. おんだ祭(御田植祭)

開催時期:6月下旬〜7月初旬
場所:橿原市久米寺や近隣の神社

五穀豊穣を願う伝統行事で、神事として田植えを模したユニークな儀式が見られます。奈良の農村文化を体感できる貴重な機会です。

3. 今井町の町家イベント「燈火会」

開催時期:夏季(年により変動)
場所:橿原市今井町

江戸時代の町並みが残る今井町で、町家にろうそくや灯りが灯される幻想的な夜を演出するイベントです。歴史ある町並みにぴったりの風情が味わえます。

地域の特徴的な文化・伝統

1. 飛鳥の古代文化の継承

明日香村では、古墳時代から飛鳥時代にかけての文化を体感できる催しが随所で行われています。石舞台古墳や高松塚古墳の公開・解説、古代衣装体験など、古代史好きにとって魅力的な地域です。

2. 橿原の「日本建国」ゆかりの地

橿原神宮は、初代天皇とされる神武天皇の即位地とされ、日本建国の地と信仰されています。建国記念行事や伝統芸能奉納が重視される地域でもあります。

3. 町並み保存地区・今井町

橿原市にある今井町は、「大和の小京都」と称される重要伝統的建造物群保存地区で、祭りや町家カフェイベントを通して地域の伝統文化が発信されています。

明日香・橿原の気温・天候

四季折々の気候の移り変わり

春(3月〜5月)

明日香・橿原地域では、春になると気温が次第に上昇し、3月の平均気温は約10℃前後、5月には20℃近くになります。桜や菜の花が咲き誇り、散策に最適な季節です。晴れの日が多く、観光には最もおすすめの時期のひとつです。

服装の目安

3月は朝晩の冷え込みがあるためコートが必要ですが、4月以降は軽いジャケットで快適に過ごせます。

梅雨(6月中旬〜7月中旬)

梅雨の時期には湿度が高くなり、6月の降水量は特に多くなります。気温は20〜25℃程度で過ごしやすいものの、雨具の携帯は必須です。雨に濡れた古墳や田園風景も風情がありますが、屋内観光スポットの利用も検討しましょう。

梅雨の特徴

この地域の梅雨は比較的しとしととした優しい雨が多く、集中豪雨よりも長雨に注意が必要です。

夏(7月中旬〜9月中旬)

真夏の時期には、平均気温が30℃前後まで上昇し、35℃を超える猛暑日も見られます。湿度も高いため熱中症対策が不可欠です。特に日中の屋外観光は、こまめな水分補給と日陰での休憩が重要です。

おすすめの過ごし方

朝夕の涼しい時間帯に屋外観光を行い、日中は博物館や資料館など冷房のある施設を巡るのが快適です。

秋(9月中旬〜11月)

秋は、観光に最適な季節です。9月後半から気温が落ち着き、11月には10℃台前半になります。紅葉が進み、石舞台古墳や甘樫丘の風景が一段と美しくなります。

気候の安定性

秋は晴天が多く、台風の影響を除けば比較的安定した天候が続きます。歩きやすい服装とともに軽い防寒具を準備しましょう。

冬(12月〜2月)

奈良盆地に位置する明日香・橿原では、冬は比較的冷え込みが強くなります。最低気温は氷点下になることもあり、1月の平均気温は5℃前後です。ただし雪はあまり多く降らず、積雪はごくまれです。

防寒の注意

観光地は屋外が多いため、コート・マフラー・手袋などのしっかりとした防寒対策が必要です。

雨・台風など気象の特徴

雨について

年間を通しての降水量は全国平均よりやや多めで、特に梅雨と秋の長雨に注意が必要です。急な雨に備えて折りたたみ傘やレインコートを常備すると安心です。

台風について

明日香・橿原地域は、台風の通り道からやや外れているため直撃は少ないですが、9月頃には風雨の影響を受ける可能性があります。旅行計画を立てる際には、台風情報を事前に確認しておきましょう。

明日香・橿原へのアクセス

主要都市からのアクセス

大阪方面から

大阪から明日香・橿原へは公共交通機関が充実しており、電車で1時間〜1時間半程度で到着可能です。

近鉄を利用したアクセス

近鉄「大阪阿部野橋駅」から「橿原神宮前駅」まで直通の特急が出ており、約40〜50分で到着します。そこから明日香村へはバスまたはタクシーで移動します。

京都方面から

京都からは近鉄「京都駅」から「大和西大寺駅」乗り換え、「橿原神宮前駅」まで約1時間20分です。

奈良市から

奈良市からは近鉄「奈良駅」から「大和八木駅」へ約40分で到着。そこから明日香方面へはバスを利用できます。

電車でのアクセス

近鉄南大阪線・吉野線

明日香・橿原地域の移動には近鉄南大阪線・吉野線が便利です。主な駅は「橿原神宮前駅」「飛鳥駅」「岡寺駅」などです。

飛鳥駅の利用

飛鳥駅は明日香観光の玄関口です。レンタサイクルステーションや観光案内所も併設されています。

バスでのアクセス

奈良交通バス

明日香村内は奈良交通バスが運行しており、主要な古墳や寺院を効率よく巡ることができます。

赤かめ(周遊バス)

明日香村内を巡回する「赤かめ」バスは、観光に便利なルートで、1日フリーパスも販売されています。

車でのアクセス

大阪・京都方面から

大阪・京都方面から車で訪れる場合は、西名阪自動車道「郡山IC」または「天理IC」を利用し、国道24号線を南下してアクセスします。所要時間は約1時間程度です。

駐車場について

明日香村・橿原市内には観光地周辺に有料・無料の駐車場が整備されています。週末や連休は混雑することがあるため、早めの到着が安心です。

空港からのアクセス

関西国際空港から

関西空港からはJRと近鉄を乗り継いで「橿原神宮前駅」や「飛鳥駅」へ向かうルートが一般的です。所要時間は約2時間〜2時間30分ほどです。

伊丹空港から

伊丹空港からはモノレールと阪急・近鉄電車を利用してアクセスできます。所要時間は約1時間30分前後です。

明日香・橿原の移動手段

公共交通機関を使った移動

近鉄電車

橿原市内や明日香周辺の移動には近鉄電車が便利です。「橿原神宮前駅」「大和八木駅」「飛鳥駅」「岡寺駅」などが観光の拠点となります。

飛鳥駅と観光地

飛鳥駅からは徒歩圏内に複数の史跡があり、レンタサイクルや周遊バスとの組み合わせで効率よく巡ることが可能です。

奈良交通バス

奈良交通バスは橿原市と明日香村を結ぶ路線があり、観光に便利です。バス停は主要観光地の近くに設置されています。

1日乗車券の活用

奈良交通が提供する「明日香周遊バス1日乗車券」や、奈良県全域で使える乗車券を活用するとお得に移動できます。

レンタサイクル

観光の定番移動手段

明日香村はサイクリングに適した道が整備されており、レンタサイクルでの移動が非常に人気です。特に飛鳥駅や橿原神宮前駅近くにレンタルショップがあります。

電動アシスト付き自転車も利用可能

坂道が多い地域もあるため、電動アシスト自転車の利用がおすすめです。天気の良い日は、古墳や寺院を巡るのに最適です。

徒歩での散策

歴史を感じる道を歩く

飛鳥地域は遺跡が点在しており、徒歩でゆっくりと散策するのに適したエリアです。石舞台古墳や高松塚古墳など、風景を楽しみながらのウォーキングが人気です。

モデルルートの活用

明日香観光協会では、ウォーキングマップやおすすめの散策ルートを配布しています。観光案内所で手に入れることができます。

観光周遊バス「赤かめ」

明日香村専用の観光バス

「赤かめ」は、明日香村内を周遊する奈良交通の観光バスです。石舞台・飛鳥寺・岡寺などを結んでおり、主要な観光地を効率よく巡ることが可能です。

赤かめ1日フリー乗車券

「赤かめ」には1日乗車券もあり、何度でも乗り降り可能で、観光計画に柔軟性が生まれます

タクシー・カーシェア

短距離の移動や高齢者に便利

徒歩や自転車が難しい場合はタクシーの利用が便利です。飛鳥駅や橿原神宮前駅周辺にはタクシー乗り場があります。

カーシェアリングも活用

橿原市内ではカーシェアリングサービスも一部利用可能です。遠方の観光地を効率よく巡りたい場合に役立ちます。

明日香・橿原の観光コース

日帰りモデルコース:明日香村歴史探訪と古墳巡り

午前:飛鳥駅から出発

近鉄飛鳥駅に到着後、観光案内所でレンタサイクルを借りて出発。古代ロマンあふれる明日香村を巡ります。

1. 石舞台古墳

明日香村の代表的な史跡。巨石が組み合わされた横穴式石室は圧巻です。

2. 岡寺(龍蓋寺)

日本最初の厄除け霊場であり、美しい山の中腹に位置する古刹。季節の花々も見どころです。

3. 飛鳥寺

日本最古の本格仏教寺院。かつての都「飛鳥京」の中心地にあり、飛鳥大仏が有名です。

午後:さらに南部へ

4. 高松塚古墳・壁画館

7世紀末の装飾古墳で、極彩色の壁画が知られています。保存のため、実物は非公開ですが、壁画館で精巧な復元を見ることができます。

5. 亀石・酒船石・猿石

謎の石造物を巡る旅。古代の宗教的・政治的な遺物とされ、想像力をかきたてられます。

6. 甘樫丘展望台

明日香村を一望できる高台。歴史に思いをはせながら、夕景を見るのに最適なスポットです。

1泊2日モデルコース:明日香と橿原神宮、歴史と自然を巡る

1日目:明日香村の自然と史跡を堪能

上記の日帰りコースをベースに、夕方は飛鳥の里温泉または橿原市内の宿泊施設で一泊します。

2日目:橿原エリア観光

1. 橿原神宮

初代天皇・神武天皇を祀る荘厳な神社。広大な境内と神聖な雰囲気が魅力です。

2. 神武天皇陵

橿原神宮の隣にある、神武天皇の御陵とされる神聖な場所。自然に囲まれた静かな参道が印象的です。

3. 橿原考古学研究所附属博物館

飛鳥・藤原の古代文化を深く学べる施設。出土品や復元模型の展示が充実しています。

4. 今井町(歴史的町並み)

江戸時代の町並みが現存する重要伝統的建造物群保存地区。町家カフェや工芸品の店もあり、ゆったりとした散策が楽しめます。

ファミリー向けコース

明日香×アクティビティ

明日香村レンタサイクルでのんびりとした田園風景を走りながら、古墳・石造物めぐりを楽しめます。春や秋は特におすすめの季節です。

飛鳥歴史公園キトラ古墳周辺地区

子ども向けのワークショップや展示が行われており、家族連れにも人気のエリアです。

季節別おすすめコース

春:桜と史跡をめぐる

岡寺・飛鳥川沿い・橿原神宮など、桜が美しい名所が多数あります。カメラ片手に巡るには絶好の季節です。

秋:紅葉と歴史探訪

石舞台古墳や甘樫丘では、色づいた風景の中で歴史を感じる散策が楽しめます。

奈良県