奈良県 » 明日香・橿原

にゅうめん

奈良県三輪山麓が発祥の郷土料理

にゅうめんとは、素麺を温かいダシで食べる料理で、全国的に知られてはいるが奈良県が発祥の郷土料理。そうめんは奈良時代に唐(中国)の国から伝来した手法で、神話の三輪伝説から大和の中央にある三輪山麓が発生の地といわれ、現在も三輪そうめんとして有名。にゅうめんは、漢字で書くと「煮麺」となるが、その字の通りそうめんを煮たもので、冬は温かく、夏は冷やして季節の具を上に飾る。にゅうめんには、県産三輪素麺の中でも製造から1年以上経過したコシのある涸物(ひねもの)が適している。

奈良県桜井市三輪は、素麺の発祥地として知られ、ここで作られる素麺は「三輪素麺」と呼ばれています。1200年以上前、日本最古の神社である大神神社で、三輪山を御神体とする神社で、疫病と飢餓に苦しむ民の救済を祈ったところ、神の啓示を受けた三輪の里で小麦を育て、粉に挽いて水でこね延ばし、糸状にしたものが素麺の起源とされています。今でも大神神社の祭神は素麺の守護神とされており、毎年「卜定祭」が開かれ、その年の三輪素麺の卸値を占う祭典として行われています。

素麺を細く伸ばす技術は鎌倉時代に中国から伝わり、室町時代にはほぼ製法が完成しました。この地の豊富な水と水車製粉の技術が整ったことで、良質な小麦粉が生産され、江戸時代のグルメ本である「日本山海名物図会」にも三輪素麺の高品質さが記載されるほどでした。

全国的に有名な素麺産地の三輪では、夏は冷やし素麺、冬は「にゅうめん」として年間を通して食べる習慣があります。また、「にゅうめん」は煮麺がなまったものと言われています。

素麺は家庭ではパスタや春雨の代わりに使われることもあり、素麺カルボナーラや焼き素麺など、様々なアレンジレシピも人気です。

主な伝承地域:県内全域
主な使用食材:素麺、だし汁

Information

名称
にゅうめん

明日香・橿原

奈良県