奈良県 » 明日香・橿原
古代米の代表種としても有名な“赤米”。赤飯のルーツといわれている。収穫量は少ないが、気候の変化や病気に強いという特徴があり、自然に自生している稲のほとんどは赤米だったという。古代から食料として重宝され、神仏へのお供えものなどにも使われていたが、1回の収穫量が多く、味の安定した白米の普及にともない、徐々に赤米は作られなくなっていったようだ。現代では、赤米の持つ栄養素が体に良いとされ、健康食としてたびたび注目を集めており、奈良県の名物のひとつとしても紹介されている。
古事記や日本書紀に記される日本最古の神社
大化の改新の中心人物である藤原鎌足を祀る
多くの古典文学に登場する
陰陽師・安倍晴明が陰陽道の修行をした
7世紀に宮都が置かれた地
本格的な伽藍を備えた日本最初の仏教寺院
巨大な石室に入れる日本最大の方墳
日本屈指の古刹でインド由縁の彫刻も圧巻
牛乳たっぷり、野菜たっぷりの栄養満点の鍋。まろやかでコクがある
奈良県三輪山麓が発祥の郷土料理
生芋100%の手作りこんにゃく。濃厚な風味と歯ごたえが魅力
「奈良のうまいもの」の1つとして考案された大和芋を使った鍋
伊勢参りの人々によって広まった大和のご馳走
素朴な味がおいしい古代より伝わる健康米
鮮度を保ったまま出荷されるのが御杖村産のほうれんそう
茹でると透き通って細い糸のようになる、正に春の雨
健康食材で野生味ある古代米
奈良の赤い宝石と言われるイチゴ
さっぱりした味わいが特徴の黒毛和種
飼料に奈良県特産の大和茶や、DHA豊富な魚油を加えた健康卵
名水に選出された湧き水と本場ドイツ直伝の伝統技術で醸造したクラフトビール
ビックリするくらいフワっと軽い和スイーツ
日本最古の貨幣といわれる「富本銭」をかたどったユニーク煎餅
100年以上の伝統を持つ銘菓。小豆と香ばしい皮が香り高い
明日香村産の大和肉鶏&根菜、まろやか風味の本格カレー
お菓子?チーズ?古代から伝わる日本の珍味