奈良市:古都の中心で世界遺産と自然を楽しむ
東大寺(とうだいじ)
奈良観光の定番、世界最大級の木造建築「大仏殿」がある東大寺は、奈良の大仏(盧舎那仏)で有名です。奈良時代に創建されたこの寺は、歴史・文化・建築すべてにおいて見応えがあります。
奈良公園(ならこうえん)
東大寺や春日大社などの名所を囲む広大な公園で、約1,000頭の鹿とふれあえる場所として人気です。季節によって桜、紅葉などの自然風景も楽しめます。
春日大社(かすがたいしゃ)
全国に約1,000社ある春日神社の総本社で、朱塗りの社殿と回廊が美しい神社です。神鹿信仰でも知られ、パワースポットとしても注目されています。
興福寺(こうふくじ)
奈良公園西側に位置する古刹。五重塔や国宝館の阿修羅像が有名で、奈良市内観光の中心的存在です。
ならまち(奈良町)
江戸〜明治時代の町家が立ち並ぶ、風情ある町並みです。カフェ、雑貨屋、ギャラリーなども多く、ぶらり散策に最適なエリアです。
天理市:神道文化と考古学を巡るまち
天理教教会本部
神道系新宗教「天理教」の本拠地として知られる壮大な建物群。礼拝堂や教祖殿、資料館などがあり、独自の文化を感じられるスポットです。
石上神宮(いそのかみじんぐう)
日本最古級の神社の一つで、重要文化財の社殿とともに、境内には多くのニワトリが放し飼いにされています。神話や古代武器とのゆかりが深く、歴史好きには特におすすめです。
天理参考館
天理教が設立した博物館で、世界各地の民族資料や考古学資料が充実。国内外の文化の多様性を知ることができる、意外な穴場スポットです。
天理の魅力
- 宗教と歴史の両面から学べる文化都市
- アクセスはJR・近鉄「天理駅」下車すぐ
- のどかな町並みと奥深い歴史が調和
斑鳩町(法隆寺エリア):日本仏教の原点を辿る
法隆寺(ほうりゅうじ)
世界最古の木造建築群として知られる法隆寺は、飛鳥時代の607年に聖徳太子によって創建されました。金堂・五重塔・夢殿などが見どころで、日本仏教建築の原点に触れられます。
中宮寺(ちゅうぐうじ)
法隆寺の東側に位置する尼寺で、国宝の「菩薩半跏像」を所蔵。聖徳太子の母・穴穂部間人皇后の発願によると伝えられる歴史ある寺院です。
藤ノ木古墳(ふじのきこふん)
法隆寺の北側にある古墳で、保存状態が極めて良好な石室が見学できます。副葬品などが精緻に残され、古代史ファン必見の場所です。
法隆寺周辺の楽しみ方
- ゆっくり徒歩での寺社巡りが魅力
- 近鉄またはJR「法隆寺駅」からバス利用
- 聖徳太子ゆかりの地として深い歴史を学べる