奈良県 » 奈良市・天理・法隆寺

奈良国立博物館

(ならこくりつはくぶつかん)

国宝級の仏像がずらりと並ぶ

仏教美術を中心とした彫刻、絵画、書跡、工芸、考古などの名品が収蔵され、特になら仏像館(旧本館)には、国宝・重要文化財を含む約100体の仏像が常時陳列されています。

なら仏像館の建物は、赤坂離宮(迎賓館)なども手がけた明治時代の宮廷建築家・片山東熊により1894年に設計された西洋建築の代表的な建築として、重要文化財に指定されています。

なら仏像館・青銅器館・東新館・西新館、そして地下回廊など、多くの展示施設を備えており、東西新館では、春夏には特別展示が開催され、秋には例年「正倉院展」が行われています。

国宝13件や重要文化財114件など、合わせて1,911件の収蔵品を誇り、館蔵品のほかにも、奈良県内の社寺や個人から寄託された国宝52件や重要文化財306件など、1,974件も収蔵しています。

1895年に帝国奈良博物館として開館した奈良国立博物館は、廃仏毀釈によって文化財の破壊や盗難が放縦し、宝物が散逸する中、文化財保護が主な目的で設立されました。

1875年に奈良博覧会が開催され、正倉院宝物をはじめとする書画、古器物、動植物標本、機械類などが東大寺大仏殿と周囲の回廊を会場として陳列され、大盛況でした。

1889年には、東京上野にあった宮内省所管の博物館(東京国立博物館の前身)が帝国博物館に改称され、京都と奈良を設置することが決まりました。

帝国奈良博物館は、興福寺旧境内である現在地で1894年に本館が竣工、翌年開館しました。
館名は、1900年に奈良帝室博物館に改められ、1952年に奈良国立博物館になりました。

Information

名称
奈良国立博物館
(ならこくりつはくぶつかん)
リンク
公式サイト
住所
奈良県奈良市登大路町50
電話番号
050-5542-8600
営業時間

9:30~17:00

定休日

毎週月曜日(休日の場合はその翌日。連休の場合は終了後の翌日)
12月28日~1月1日

料金

一般 700円
大学生 350円

駐車場
なし
アクセス

近鉄奈良駅から徒歩で15分

バス:JR「奈良」駅、近鉄「奈良」駅→市内循環バス外回り2番「氷室神社・国立博物館」バス停下車すぐ

奈良市・天理・法隆寺

奈良県