奈良県

Nara

奈良県の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

奈良 観光ガイド

奈良県の観光・旅行 Info

東大寺(とうだいじ)

世界最大級の木造建築と大仏様

東大寺は奈良市に位置し、奈良時代に聖武天皇によって建立された由緒ある寺院です。中でも、大仏殿に安置されている「奈良の大仏(盧舎那仏)」は、高さ約15メートルにも及ぶ圧巻の仏像です。東大寺はユネスコの世界遺産「古都奈良の文化財」のひとつとして登録されており、歴史好きの方にもおすすめです。

春日大社(かすがたいしゃ)

朱塗りの社殿と石灯籠の荘厳な空間

春日大社は、768年に創建された奈良を代表する神社で、藤原氏の氏神として知られています。境内には約3,000基もの石灯籠や釣灯籠があり、毎年2月と8月の「万燈籠」では幻想的な光景が広がります。また、参道には鹿が多く生息しており、神の使いとされる鹿とふれあうことができます。

奈良公園(ならこうえん)

自然と文化財が調和した広大な公園

奈良公園は約660ヘクタールの広大な敷地を誇り、東大寺、春日大社、興福寺などの歴史的建造物に囲まれています。園内には1,000頭以上の野生の鹿が自由に歩き回り、観光客とのふれあいも楽しめます。四季折々の風景が美しく、春の桜や秋の紅葉も見どころです。

法隆寺(ほうりゅうじ)

世界最古の木造建築群

法隆寺は、斑鳩町に位置する飛鳥時代の仏教寺院で、607年に聖徳太子によって建立されたと伝えられています。五重塔や金堂など、現存する世界最古の木造建築が残っており、こちらも世界遺産に登録されています。静寂な境内で日本の古代建築美に触れることができます。

吉野山(よしのやま)

日本一の桜の名所

吉野山は、奈良県吉野町にある山で、「一目千本」とも称される桜の名所です。春には約3万本の桜が山肌を埋め尽くし、多くの花見客でにぎわいます。上千本、中千本、下千本の3つのエリアに分かれ、時期をずらして咲く桜が楽しめるのも特徴です。また、吉水神社や金峯山寺などの歴史的建造物も点在し、自然と歴史が融合する風景が魅力です。

ならまち

古民家が並ぶレトロな町並み

ならまちは、旧市街の一角に位置し、江戸時代からの町家が軒を連ねるエリアです。散策するだけで当時の暮らしを感じることができ、カフェや雑貨店、和菓子店も多数あります。特に、元興寺の一部として発展した町で、歴史を感じさせる風情ある景観が人気です。

明日香村(あすかむら)

古代日本の原風景

明日香村は、日本の黎明期を今に伝える場所として有名です。石舞台古墳や高松塚古墳、飛鳥寺など、古代の遺跡が点在しており、レンタサイクルでの観光もおすすめです。四季の自然と歴史的風景が織りなすゆったりとした時間が流れています。

奈良県のグルメガイド

奈良県の名産品とローカルフード

三輪そうめん

三輪そうめんは、日本最古のそうめんの産地とされる奈良県桜井市三輪で作られています。繊細な細さとコシの強さが特徴で、夏は冷やして、冬はにゅうめんとしていただくのがおすすめです。

柿の葉寿司

柿の葉寿司は、酢飯と塩漬けした鯖や鮭などを柿の葉で包んだ奈良の伝統料理です。保存性が高く、手軽に食べられることから、旅のお弁当やお土産としても人気があります。

飛鳥鍋

奈良県明日香村周辺で食されている郷土料理が飛鳥鍋です。ミルクと鶏がらスープをベースにした優しい味の鍋で、鶏肉や野菜がたっぷり入っています。古代ロマンを感じさせる料理として、冬の奈良旅行にぴったりです。

奈良漬

奈良漬は、瓜や胡瓜などの野菜を酒粕に長時間漬け込んだ漬物です。甘味と深みのある風味が特徴で、ご飯のお供はもちろん、お茶うけやお酒のおつまみにも最適です。

大和牛

大和牛は奈良県が誇るブランド和牛で、しっかりとした赤身と脂のバランスが絶妙です。ステーキやすき焼き、焼肉などで提供されることが多く、県内のレストランで味わうことができます。

奈良県の人気レストラン

粟(あわ) ならまち店

奈良の伝統野菜「大和野菜」や旬の地元食材を使った創作和食を楽しめる人気店。ならまちの町家を改装した落ち着いた雰囲気の中で、丁寧に作られた料理が楽しめます。

柿の葉ずし 平宗 本店(吉野町)

柿の葉寿司の老舗「平宗(ひらそう)」では、定番の鯖・鮭に加え、季節限定の具材も楽しめます。イートインスペースもあり、吉野観光の途中に立ち寄りやすい場所です。

麺闘庵(めんとうあん)

奈良市で話題のうどん専門店。巾着きつねうどんが名物で、大きな油揚げの中にうどんが包まれています。見た目のインパクトもさることながら、味も絶品です。

レストラン志むら(桜井市)

三輪そうめんを使った創作料理や、地元の野菜を取り入れたランチが好評。三輪山のふもとにあり、観光と食事が同時に楽しめます。

ラ・テラス(奈良市)

奈良公園近くにあるオシャレなカフェレストラン。地元食材を活かしたフレンチベースの料理が楽しめ、大仏プリンなどスイーツも人気です。

奈良県のおすすめお土産

大仏プリン

奈良公園近くで販売されている大仏プリンは、瓶入りの大きめプリンで、バニラや抹茶、ショコラなど様々なフレーバーがあります。見た目も可愛く、観光客に人気のスイーツ土産です。

まほろば大仏もなか

大仏様の顔が刻印されたもなかで、中には粒あんと求肥がたっぷり入っています。お茶請けにもぴったりで、年配の方への贈り物にも最適です。

奈良絵手ぬぐい・和雑貨

ならまちエリアでは、鹿や大仏、吉野桜など奈良の名物をあしらった手ぬぐいや巾着、和小物が販売されています。コンパクトで軽く、おしゃれなお土産として人気です。

奈良漬(再掲)

奈良の老舗漬物店では、職人の技が光る高品質の奈良漬を購入できます。贈答用の箱入りも多く、地元酒蔵の酒粕を使ったこだわりの逸品が揃っています。

吉野葛

奈良県吉野地方で古くから生産されている伝統の食品。本葛粉を使ったくず餅やくずきりは、上品な甘さと口どけで、夏の涼味としてもおすすめです。

奈良県の季節の祭り・イベント

東大寺二月堂 修二会(お水取り)

日本最古の仏教行事

東大寺二月堂修二会(しゅにえ)は、毎年3月1日から14日まで開催される法要で、通称「お水取り」として広く知られています。天平勝宝4年(752年)から一度も絶えることなく続く行事で、全国の修行僧たちが集い、天下泰平と人々の幸せを祈ります。

見どころ:お松明

特に注目されるのが、夜間に行われる「お松明」で、巨大な松明が火の粉を散らしながら二月堂の舞台を駆け抜けます。奈良の春の訪れを告げる神秘的な風景として、多くの観光客が訪れます。

春日若宮おん祭(かすがわかみや おんまつり)

平安時代から続く一日限りの大祭

春日若宮おん祭は、毎年12月17日に開催される春日大社の摂社・若宮神をお迎えし、五穀豊穣や国の安泰を祈る行事です。起源は平安時代にさかのぼり、870年以上の歴史を持ちます。

見どころ:時代行列と田楽・猿楽

当日は、平安~江戸時代の衣装に身を包んだ人々が練り歩く「時代行列」、古典芸能の「田楽」「猿楽」の奉納が行われ、時空を超えた歴史絵巻が広がります。

なら燈花会(とうかえ)

夏夜を彩る幻想的な光のイベント

毎年8月上旬、奈良公園一帯で開催されるのがなら燈花会です。約20,000本のろうそくが園内に灯され、東大寺、浮見堂、猿沢池などが幻想的な雰囲気に包まれます。

静かな夜のひととき

観光地の喧騒とは異なり、蝋燭の光が心を落ち着かせてくれるスピリチュアルな時間。地元の方々によるボランティアも多く、温かみのあるイベントです。

吉野山の桜まつり(吉野山千本桜)

日本一の桜名所が誇る春の祭典

吉野山は「一目千本」と呼ばれる桜の名所。3月下旬から4月中旬にかけて、下千本・中千本・上千本と順に見頃を迎え、桜まつりが開催されます。

夜桜ライトアップと観桜イベント

夜間にはライトアップも実施され、山一面に咲き誇る桜が幻想的に浮かび上がります。桜に囲まれた金峯山寺でのイベントも見逃せません。

おんだ祭(飛鳥坐神社)

奇祭として知られる五穀豊穣の祈願

飛鳥坐(あすかにいます)神社で毎年2月に行われるおんだ祭は、全国的にも珍しい「豊穣と性」をテーマにした神事です。男女の人形によるユーモラスな演技を通じて、農作物の実りや子宝を祈願します。

ユーモアと神聖さの融合

見た目の滑稽さとは裏腹に、古代から伝わる真摯な信仰の表現でもあります。他県ではあまり見られない、奈良ならではの開かれた神道儀式です。

ならまち遊歩イベント

町家文化を感じる体験型イベント

ならまちでは四季折々に様々な町歩きイベントが開催されます。伝統的な町家の公開や、奈良晒(ならざらし)などの伝統工芸体験、鹿みくじ巡りなど、観光客と地域がつながる取り組みが盛んです。

地域住民とふれあえる旅

古都の落ち着いた町並みを散策しながら、地元住民とのふれあいを楽しめるのが魅力です。観光だけでなく暮らしに触れる旅をしたい方におすすめです。

奈良県の特徴的な文化・事柄

鹿と共にある風景

奈良公園を中心に生息する野生の鹿は、古くから神の使いとされてきました。観光客との共存のため、「鹿せんべい」が販売され、鹿と触れ合える特別な体験ができます。

仏教文化の源流

奈良は日本の仏教伝来の地であり、東大寺、薬師寺、唐招提寺など多くの国宝級の寺院が残されています。日本最古の木造建築である法隆寺も奈良にあります。

ユネスコ世界遺産「古都奈良の文化財」

奈良には「古都奈良の文化財」として、8つの資産(東大寺・興福寺・春日大社・元興寺・薬師寺・唐招提寺・平城宮跡・春日山原始林)が登録されています。自然と建築が融合した世界遺産群は、他に例のない奈良の魅力です。

奈良県の気温・天候

春(3月〜5月)

気温と気候

奈良の春は、寒さの残る3月から始まり、5月には初夏の陽気となります。平均気温は3月で8〜10℃、4月で13〜15℃、5月には17〜20℃まで上がります。日中は暖かくても、朝晩は冷え込む日が多いので、上着を用意すると安心です。

特徴的な事柄

桜の名所が多い奈良では、3月下旬から4月上旬にかけて桜が満開となり、吉野山・奈良公園・佐保川などで多くの花見客が訪れます。春は風が強く、花粉の飛散量も多いため、花粉症の方は対策が必要です。

梅雨(6月〜7月中旬)

気温と気候

奈良の梅雨は例年6月上旬から7月中旬まで続きます。気温は20〜26℃程度で、蒸し暑さを感じる日が多くなります。雨の日が増え、湿度も高まるため、屋外観光には雨具が必須です。

特徴的な事柄

この時期は、紫陽花(あじさい)が見頃を迎え、矢田寺(あじさい寺)などでは色とりどりの花が楽しめます。雷雨や集中豪雨が発生することもあり、天候の急変に注意が必要です。

夏(7月中旬〜9月)

気温と気候

奈良の夏は非常に暑く、7月下旬から8月は日中の最高気温が35℃を超えることも珍しくありません。特に奈良盆地は内陸性気候のため気温が上がりやすく、湿度も高いため、熱中症対策が重要です。

特徴的な事柄

夏祭りや燈花会などのイベントが開催され、夜間の観光がおすすめです。また、台風シーズン(主に8月〜9月)にあたるため、旅行計画には気象情報の確認が欠かせません。

秋(9月〜11月)

気温と気候

奈良の秋は、暑さが和らぎ、日中は20〜25℃、11月には10〜15℃と過ごしやすい気候になります。空気が澄み、晴天の日が多いため、観光には最適な季節です。

特徴的な事柄

紅葉の名所である談山神社、吉野山、長谷寺などが人気で、11月中旬には見頃を迎えます。朝晩は冷え込むため、服装には調整が必要です。

冬(12月〜2月)

気温と気候

奈良の冬は冷え込みが厳しく、1月の平均気温は3〜5℃、朝晩は氷点下になることもあります。積雪は少ないものの、郊外の山間部(吉野・宇陀)では雪が積もることもあります。

特徴的な事柄

空気が乾燥し、風が冷たい日が多いですが、東大寺のお水取り(3月)に向けた準備や年末年始の参拝など、宗教行事が活発な時期でもあります。屋外観光にはしっかりとした防寒対策が必要です。

奈良県の雨・台風の特徴

雨の傾向

奈良県は年間を通して雨量が比較的少ない方ですが、梅雨と台風の季節(6月〜9月)にはまとまった降水があります。特に梅雨時期は連日の雨により、足元がぬかるむこともありますので、防水性のある靴や傘が便利です。

台風への注意

奈良県は内陸に位置するため、直接的な台風の被害は少ないものの、接近による大雨・強風・河川の増水などの影響を受けることがあります。山間部では土砂災害のリスクもあり、旅行前に最新の気象情報を確認することが重要です。

奈良県へのアクセス

奈良県の地理的位置

奈良県は近畿地方の内陸部に位置し、大阪府・京都府・三重県・和歌山県に隣接しています。大阪や京都からのアクセスが良く、関西観光の拠点のひとつとして人気です。

主要都市からのアクセス

東京から奈良へのアクセス

新幹線+近鉄またはJR

東京から奈良へは、東海道新幹線で「京都駅」または「新大阪駅」まで行き、そこから乗り換えて奈良へ向かいます。所要時間はおおよそ3時間程度です。

大阪から奈良へのアクセス

近鉄電車またはJR線が利用できます。大阪からは乗り換えなしで約30〜50分と便利です。

京都から奈良へのアクセス

京都から奈良へは電車1本で移動可能で、観光客に人気のルートです。

名古屋から奈良へのアクセス

近鉄特急を利用すれば、乗り換えなしで奈良方面へアクセス可能です。

または、新幹線で京都まで行き、近鉄・JRで奈良へ向かうルートもあります。

奈良県内の移動手段

近鉄電車

奈良県内を移動する際は近畿日本鉄道(近鉄)が非常に便利です。奈良市〜橿原市〜吉野町といった観光地を結ぶ広範な路線網が整備されています。

JR西日本(奈良線・和歌山線・桜井線)

奈良県内にはJR線も複数運行されており、特にJR奈良駅を拠点に観光地へのアクセスが可能です。桜井線(万葉まほろば線)は長谷寺や三輪神社方面への移動に便利です。

奈良交通バス

電車が通っていない山間部や寺社仏閣などへ行くには、奈良交通バスの利用が必要です。特に以下の観光地はバス移動が一般的です。

レンタサイクル・徒歩

奈良市内(特に奈良公園周辺)は観光地が集中しているため、徒歩や自転車での散策も快適です。近鉄奈良駅やJR奈良駅周辺ではレンタサイクルも充実しています。

空港からのアクセス

関西国際空港(KIX)から

関西空港からは、JR・南海電車で大阪市内を経由し、奈良へ向かうルートが一般的です。

伊丹空港(大阪国際空港)から

空港リムジンバスで大阪市内に出た後、電車で奈良へ向かう方法が便利です。

車でのアクセス

主要高速道路

奈良県へは以下の高速道路を利用できます。

観光地によっては駐車場が少ない場所もあるため、事前の確認をおすすめします。

奈良県の移動手段

電車による移動

近畿日本鉄道(近鉄)

奈良県内で最も利用されている鉄道は近鉄電車です。奈良市、橿原市、生駒市、桜井市、吉野町などを結び、観光地の多くにアクセス可能です。

代表的な路線とアクセス

近鉄の観光特急「あをによし」などもあり、快適な移動が可能です。

JR西日本

JR線も県内で広く利用されています。奈良駅を中心に桜井線(万葉まほろば線)、和歌山線、関西本線(大和路線)などがあります。

JR線の主な特徴

観光地へのアクセスに便利ですが、一部の地域では本数が少ないため、時刻表の確認が大切です。

バスによる移動

奈良交通バス

奈良交通は県内全域をカバーする路線バス会社です。特に電車では行きにくい寺社仏閣や山間部へ行く場合に便利です。

主要観光地へのバス路線

「奈良公園・西の京 世界遺産 ぐるっとバス」などの観光路線もあり、1日フリー乗車券などの利用がおすすめです。

レンタサイクル

観光地巡りに最適

奈良市内(近鉄奈良駅・JR奈良駅周辺)では、レンタサイクルのサービスが充実しています。奈良公園周辺の寺社や博物館を効率的に巡るには自転車が便利です。

おすすめ利用エリア

平坦な道が多く、電動アシスト自転車も選べるので、体力に不安がある方でも安心です。

徒歩による観光

徒歩圏内の魅力

奈良の中心地である奈良公園周辺は観光地が集まっており、徒歩での散策に適しています。神社仏閣の参道や、歴史ある町並みを楽しむには徒歩が最もおすすめです。

主な徒歩観光エリア

季節ごとの風景や鹿とのふれあいも、徒歩だからこそじっくりと味わえます。

レンタカーやタクシー

郊外・山間部へのアクセス

吉野・宇陀・曽爾高原などの公共交通が少ない地域への観光には、レンタカーやタクシーの利用が有効です。主要駅(奈良駅・大和八木駅など)ではレンタカーが借りられます。

観光タクシー(定額観光コース)も用意されており、時間が限られている方や高齢の方にも安心です。

奈良県の観光コース

古都奈良を満喫する定番コース(奈良市内・日帰り)

午前:東大寺と奈良公園エリア散策

奈良観光の中心である奈良公園からスタートしましょう。まずは世界遺産でもある東大寺南大門の仁王像を見学。その後、広大な公園内で鹿とふれあいながら春日大社方面へ歩きます。

昼食:ならまち周辺で郷土料理

昼食は古民家が並ぶならまちエリアで、三輪そうめん・柿の葉寿司・茶がゆなどの奈良名物を味わいましょう。町屋風のカフェや甘味処もおすすめです。

午後:興福寺とならまち散策

奈良公園の西側にある興福寺では、五重塔や国宝館で阿修羅像を見学。その後はならまちの古い町並みを散策しながら、小物雑貨や奈良漬のお土産を探すのも楽しみのひとつです。

このコースのポイント

飛鳥・明日香村を巡る歴史探訪コース(南部・1日)

午前:石舞台古墳と高松塚古墳

飛鳥駅または橿原神宮前駅から明日香周遊バスに乗り、古代史の舞台・明日香村を巡る1日コースです。石舞台古墳や壁画で有名な高松塚古墳など、飛鳥時代の歴史にふれられるスポットが点在しています。

昼食:明日香村の農村レストランで地元野菜料理

地元で採れた新鮮な野菜を使ったヘルシーな料理を提供するカフェや農家レストランでランチを楽しみます。

午後:飛鳥寺・甘樫丘からの眺望

日本最古の本格寺院・飛鳥寺を拝観し、その後は甘樫丘に登って飛鳥の里を一望。天気が良ければ、山々に囲まれた古代の風景が広がります。

このコースのポイント

世界遺産と自然美を巡る吉野コース(南部・日帰りまたは1泊)

午前:吉野駅からロープウェイで吉野山へ

近鉄吉野駅からロープウェイまたはバスで中千本へ上がり、金峯山寺を訪れます。金峯山寺蔵王堂は修験道の聖地で、荘厳な雰囲気を味わえます。

昼食:山菜料理や柿の葉寿司

吉野山の中腹にある茶屋や食事処で、地元食材を使った山の料理を楽しみましょう。

午後:吉水神社や花矢倉展望台を巡る

吉水神社や、吉野全体を見渡せる花矢倉展望台などを巡る山上散策が楽しめます。春の桜、秋の紅葉は特に人気です。

このコースのポイント

家族で楽しむ大仏と動物のコース(奈良市+生駒市・1日)

午前:東大寺と奈良公園で鹿とふれあい

家族で訪れるなら、奈良公園の鹿とふれあう体験が外せません。小さなお子様も楽しめます。

昼食:鹿カフェやお子様向けレストラン

奈良駅周辺にはファミリー向けのカフェやレストランも多く、お子様メニューが充実しています。

午後:生駒山上遊園地で遊ぶ

近鉄奈良駅から電車で生駒駅へ移動し、生駒ケーブルカーで山上遊園地へ。レトロな雰囲気で小さな子どもから大人まで楽しめるアトラクションがあります。

このコースのポイント

奈良県